赤海苔(あかのり)308g入り
|
★赤海苔(あかのり)308g入り http://www.biyakustore.net/view/1140/ 天日干しで一枚一枚丁寧で仕上げた貴重な赤海苔です。海の味と太陽の温もりを一枚で味わえます。
当店は良質の海で育った赤海苔を使用しており、自然のままの香り、口の中に広がる甘味、まろやかさ、口溶けのよさが特徴です。
【赤海苔の豆知識】
タンパク質が豊富な食べ物です。また、カルシウムや鉄などミネラルも豊富で、食物繊維もいっぱい含まれています。赤海苔には、カロチンも多く含まれており、ガンの抑制や老化予防にも効果があるといわれています。
|
黒木耳くろきくらげ228g入り
|
★黒木耳くろきくらげ228g入り http://www.biyakustore.net/view/1136/ 【特徴】
※食感の良い、小筋の葉で表裏とも黒色が特徴です。
※コリコリする食感と食物繊維の豊富さは抜群のトップクラス。小筋の葉が特徴です。
※広葉樹の枯れ木に生えるきのこで、耳のように見えるから「木耳」とかかれる。
栄養成分表示(可食部100g当たり)
■エネルギー 167kca
■たんばく質 7.9g
■脂 質 2.1g
■食物繊維(総量) 57.4g
■カルシウム 310mg
■カリウム 1000mg
■マグネシウム 210mg <br>
【用 途】
中華料理、サラダ、酢の物、豚肉と木くらげの炒め物、スープ、茶碗蒸し、卵焼き、がんもどき等 その他
|
金針菜(キンシンサイ)408g入り
|
★金針菜(キンシンサイ)408g入り http://www.biyakustore.net/view/1151/ 金針菜はカンゾウという植物のつぼみを干したものです。干しゼンマイのような風味と独特のコリコリとした食感で、なかなかの味わいです。
この金針菜は鉄分がホウレンソウの20倍も含まれている健康野菜で、貧血などによく効きます。また別名を「忘憂」といって、元気がないときやうつうつとした気分のときに気持ちを晴れやかにする効果があるのです。
中国では、食材としてスープや炒め物等として広く親しまれ、又、古くから生薬(漢方薬の原材料)としても用いられています。
中薬大辞典には神経を安定させイライラを解消し別名:忘憂草とも言われており、体内の熱や気の高ぶりを静め自律神経(意思とは無関係に内臓や血管などの働きを支配している神経)のバランスを調整すると記載されています。有効成分として特記すべきは、メラトニン様物質です。松果体を刺激し、メラトニンの分泌を高めると推測されています。その結果、生体に入眠作用、自律神経調整作用、抗ストレス作用をあらわすとされています。また、トリプトファンがセロトニンの合成を促進するので、鬱病の改善や学習能力の向上に役立ちます。また、GABAは精神安定作用や入眠作用を有します。現在、精神安定剤や入眠導入剤として用いられているベンゾジアゼンピン系の薬剤は、GABAの作用を応用したものです。
|
赤海苔(あかのり)158g入り
|
★赤海苔(あかのり)158g入り http://www.biyakustore.net/view/695/ 赤海苔は、「海の牛肉」といわれるように、タンパク質が豊富な食べ物です。また、カルシウムや鉄などミネラルも豊富で、食物繊維もいっぱい含まれています。赤海苔には、カロチンも多く含まれており、ガンの抑制や老化予防にも効果があるといわれています。 (1)赤海苔の制ガン効果。 (2)免疫力を高める。 (3)胃潰瘍を治す。 その他にも、血中コレステロールを下げたり、肝機能を向上するといわれるタウリンも豊富に含まれています。
|
干しキグチ(黄花魚)
|
★干しキグチ(黄花魚) http://www.biyakustore.net/view/691/ キグチは韓国や中国で人気のある種類であり、体の色は黄色みを帯びています。キグチの期待される効能効用効果:癌やアレルギー、血栓の形成を抑制する作用があると言われています。また、肝機能や骨を強くしたり、老人性認知症や動脈硬化の予防に有用とされます。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンD、カルシウム、リンなどがあります。ドコサヘキサエン酸は癌を予防したり、コレステロールを下げる働きがあると言われています。また、アレルギー症状を緩和したり、老人性認知症の改善に有用とされます。エイコサペンタエン酸は高血圧や動脈硬化、癌の予防に有用とされます。また、アレルギー症状であるアトピー性皮膚炎を改善したり、血栓防止やコレステロール値低下作用などがあると考えられています。ビタミンDはカルシウムの吸収を補助する作用があると言われており、カルシウムは骨を丈夫にしたり、イライラを鎮めたりする働きがあると考えられています。リンはカルシウムと共に骨の材料となります。
|
リュウガンニク288g入り
|
★リュウガンニク288g入り http://www.biyakustore.net/view/1124/ 龍眼肉は、ライチに良く似た瑞々しさと甘みを持った果実。主成分は皮膚の新陳代謝を高める果糖で、美肌に嬉しいB1、B2、B6、Cなどのビタミン類も豊富。龍眼肉はそんな龍眼の果肉を半ば乾燥させてから甘く煮付けたもので、プルーンのような濃厚な味わい。腎機能を高めるため、疲れや倦怠感に悩む方におすすめの医食同源スイーツです。
|
アガリクス茸(408g入り)
|
★アガリクス茸(408g入り) http://www.biyakustore.net/view/1139/ 日本薬理学会、日本癌学会総会、日本農芸化学会、糖質シンポジュウムなどの研究機関からアガリクス茸を構成している多糖体の免疫賦活作用(抗腫瘍効果)や血糖値降下作用等が報告され、注目が高まった。現在、抗生物質の大量投与とその副作用が問題になっている折、キノコなどの天然物による免疫療法は、もっと注目されて行くでしょう。
アガリクス茸には、霊芝や椎茸にも共通して含まれるβ-D-グルカンを豊富に含み、キノコの中でも最多といわれています。
ほかにもタンパク質・ビタミンB2・ビタミンD・マグネシウム・カリウム・リノール酸も含まれています。
|
黒木耳(くろきくらげ)/258g入り
|
★黒木耳(くろきくらげ)/258g入り http://www.biyakustore.net/view/1135/ 黒木耳(くろきくらげ)は、シコシコとした歯ざわりとくせのない食材です。中国料理では、宴席や家庭の食卓ではかかせません。火を通しても食感が変わらないので、酢の物や中華スープ、炒め物、サラダなど色々な料理にご利用ください。
使用方法は水又は、ぬるま湯で30-40分ひたして、よくすすいでください。5倍くらいの大きさにもどります。刻んで、酢のものとしてもお召し上がりになれますし、中華スープ、炒め物、サラダなどにもお使いいただけます。
当店の黒木耳は肉厚で食感が良く、タンパク質・鉄分・カルシウム・カロチン・ビタミンなどが豊富に含まれています。
【黒木耳の効能】
☆脳梗塞、心筋梗塞の予防
キクラゲは血液をサラサラにするので、血栓、動脈硬化、心筋梗塞の発生を予防します。
☆コレステロール値、血糖値、血圧を下げる
酸性多糖類を多く含むので、コレステロール、血糖値の上昇を抑制します。かたカリウムも含むので、ナトリウムの排出を促進し、血圧を下げます。
☆腫れ物に効く
熱を取り、また解毒作用があるので、腫れを抑えます。
☆造血作用
キクラゲは鉄分を豊富に含むので、造血作用があります。肌に潤いを与え、また貧血の予防にもなります。
|
ウスキキヌガサタケ
|
★ウスキキヌガサタケ http://www.biyakustore.net/view/1150/ 聞き慣れない名前ですが、「ウスキキヌガサタケ」はキノコの一種です。キノコ類に関心が深い方、高級中華料理やフレンチなどに親しまれている方であれば、ひょっとしてお聞きになったことがあるかも知れません。このウスキキヌガサタケは、学術的には、「菌類、スッポンタケ目、スッポンタケ科、キヌガサタケ属」に属するキノコです。日本国内では、高知県をはじめ、京都府、広島県、徳島県、愛媛県、福岡県、大分県、熊本県、宮崎県などに分布しているといわれています。暗緑色の傘の部分から下に伸びるマントと呼ばれる部分が鮮やかな黄色の網目状で、その優美な姿から別名キノコの女王とも呼ばれています。当店のウスキキヌガサタケは中国福建古田特産の天然ウスキキヌガサタケです。
|
干し貽貝(イガイ)/300g入り
|
★干し貽貝(イガイ)/300g入り http://www.biyakustore.net/view/694/ 貽貝(イガイ)は中国語で淡菜といいます。イガイは成長すると、殻長が凡そ十二センチ程度になり、殻部の内側は金属性の銀色光沢を持ち、殻表は黒色になっています。形状は卵形で、先端が尖っています。食べ頃は、冬から春頃で、汁物や茹で物、焼き物、ブイヤベース、クリーム煮、パエリア、酢の物、煮物などに利用されています。
また、乾燥させたイガイは、中国料理において上質の食材になっています。干した貽貝(イガイ)は特に高価な食べものとされ、宮廷料理にもしばしば登場した。貽貝(イガイ)は雌雄で身の色がちがい、雌(朱色)のほうが雄(白色)より美味とされる。
貽貝(イガイ)を栄養的にみると、タンパク質はもちろん、ビタミン、無機質を多く含み、老化防止、疲労回復、コレステロール抑制などのすぐれた効能がある。特に近年、体内の疲労物質や酸化物質を除去するタウリンの含有量が注目されている。
☆貽貝(イガイ)の期待される働き
●動脈硬化予防
●肝機能強化
●老化防止、疲労回復
●コレステロール抑制
☆貽貝(イガイ)の機能成分
●ベタイン(肝機能強化)
→肝機能を強化することが知られており、胆汁の産生を促進し、脂質の代謝を活性化、コレステロールを低下させるといわれる。
●タウリン(動脈硬化予防)
→胆汁酸と結びついて、胆汁の排出を促すことによって、肝臓でコレステロールの代謝して体外排出を促進、さらに血中コレステロールを低下させる作用が認められている。タウリン摂取によって、動脈硬化を予防することが期待される。乳酸の増加を防ぎ、疲労回復の効果があるともいわれる。
|
花冬(花どんこ)
|
★花冬(花どんこ) http://www.biyakustore.net/view/690/ 花冬(花どんこ)には、糖類の一種であるレンチナンが含まれていて、抗ガン性や免疫賦活などの働きが報告されています。ただし、抗ガン性については、まだ研究が十分されていません。その他、レンチナンには抗ウィルス作用や抗菌作用なども報告されています。花冬魔ノは、ビタミンDの前躯体であるエルゴステロールと言われるプロビタミンDが多く含まれています。しいたけのビタミンDを増加させるには、干すなどして紫外線に当てるのが良いとされています。ビタミンDはカルシウムの代謝に必要な成分で、カルシウムと共に摂取することで、骨粗鬆症の予防につながると考えられています。その他、花冬魔ノはナイアシンも多く含まれており、これはエネルギーの代謝に必要な成分です。また、花冬魔ヘ血圧を調整,動脈硬化、脳溢血、狭心症などの予防に効果があります。
|
楼蘭紅棗(ナツメ400g入り)
|
★楼蘭紅棗(ナツメ400g入り) http://www.biyakustore.net/view/1119/ 漢方では棗を薬として用いるのは、元気をつけ、増血、咳止め、胃の働きをよくするので、胃腸の働きが悪い時、消化不良のある場合は、棗をたくさん食べるとよいです。
腸満感(すなわちお腹がゴロゴロ鳴ったり、便も下痢傾向にある)のある人は棗に生姜を加えて煮ると効果があります。紅棗と黒棗の成分と効能はだいたい同じですが、黒棗の方が補血効果が多いです。
現代薬理研究によると、棗には滋養強壮の効果があります。棗の糖分は多く、カロリーも高く、蛋白質、脂肪、ビタミンも含んでいます。特にビタミンCの量は果物の中で一番多く含んでいるので、棗は天然ビタミンと言われています。
棗は動脈を広げ、心筋収縮力を強める効果もあります。
精神的に緊張、いらいら、不眠症などの更年期症状がある時、漢方の処方箋に必ず棗が入っているのは、棗は鎮静作用があり、日常生活の中で緊張しやすい人は、スープに棗を入れて一緒に飲むとよいです。
棗はビタミンC、リン酸などの成分を含んでおり、研究によって、これらの成分は癌細胞を抑えることができるとされています。したがって棗は癌の予防にも効果があると言える。すなわち、棗は現代環境の健康食品です。
|